![]() |
わたしたち紀伊國屋は昭和29年、酒類の卸問屋として設立しました。
|
![]() |
社名 | 株式会社 紀伊國屋 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
設立 | 昭和29年 | |||||||||||||||
資本金 | 1,125万円 | |||||||||||||||
代表取締役 | 佐藤 善久 | |||||||||||||||
事業内容 | 全酒類の卸売販売 | |||||||||||||||
所在地 |
|
|||||||||||||||
取引先数 | 約1,000店 | |||||||||||||||
営業範囲 | 神奈川県を中心に、一都四県 | |||||||||||||||
主要取引銀行 | 横浜銀行上溝支店 東京三菱UFJ銀行相模原支店 三井住友銀行町田駅前支店 みずほ銀行横浜 商工中金八王子支店 |
明治10年 | 現在地に於いて麹製造及び酒類卸・小売業として開業 |
---|---|
昭和23年 | 卸売部を拡張 |
昭和25年 | ヒゲタ醤油と特約を結ぶ |
昭和29年 | 卸売部を株式会社紀伊國屋の法人組織 資本金150万円 代表取締役 佐藤米造 |
昭和31年 | ビール卸の免許を下附される サッポロビールと特約を結ぶ キッコーマンと特約を結ぶ |
昭和39年 | 資本金を1,125万円に増資 全酒類卸の免許を下附される 本社事務所及び倉庫鉄筋3階にて建造 |
昭和43年 | 大関と特約を結ぶ ヤマサ醤油と特約を結ぶ |
昭和45年 | 代表取締役 佐藤米造死去、佐藤隆就任 |
昭和51年 | 新社屋4階建て建造 旧横浜銀行上溝支店土地建物取得 |
昭和53年 | 上溝六丁目二九四四番一号取得 |
昭和57年 | サントリーと特約を結ぶ(ビール) |
昭和59年 | サントリーフーズと特約を結ぶ 大塚製薬と特約を結ぶ キリンシーグラムと特約を結ぶ キリンビールと直接取引店契約を結ぶ |
昭和60年 | サントリーと洋酒特約を結ぶ |
昭和62年 | 横浜市緑区長津田土地取得 アサヒビールとワインの特約を結ぶ |
昭和63年 | キリンビールと特約を結ぶ |
平成2年 | 株式会社 清栄設立 株式会社 清栄新社屋建造 横浜倉庫開業 清栄新社屋建造 |
平成3年 | 株式会社 清栄に運送免許下附される キリンビバレッジと特約を結ぶ 大塚ベバレッジと特約を結ぶ |
平成5年 | アサヒビールと特約を結ぶ メルシャンと特約を結ぶ バドワイザージャパンと特約を結ぶ |
平成6年 | ニッカウヰスキーと特約を結ぶ 湘南倉庫開業 |
平成7年 | 売上100億円突破 宝酒造と特約を結ぶ |
平成8年 | ベストグローリー株式会社設立(保険事業開始) 相模原税務署より優良申告法人として表敬される 米の販売を開始 |
平成10年 | クリーンライフ株式会社設立(クリーニング業) |
平成11年 | クリーンライフ戸塚工場開設 協和発酵工業と特約を結ぶ |
平成12年 | アサヒ飲料と特約を結ぶ |
平成14年 | 月桂冠と特約を結ぶ |
平成17年 | 合同酒精と特約を結ぶ |
平成17年 | 永昌源と特約を結ぶ |
平成17年 | チョーヤと特約を結ぶ |
平成18年 | 横浜倉庫 全酒類卸売免許取得 |
平成18年 | 湘南倉庫 全酒類卸売免許取得 |
平成19年 | 博水社と特約を結ぶ |
平成21年 | 日本ビール・ドーバー洋酒貿易と特約を結ぶ 全国共通ビール券販売はじめる 町田支店 全酒類卸売免許取得 |
平成22年 | 日仏貿易・ユニオンリカーズと特約を結ぶ 港北倉庫 開業・全酒類卸売免許取得 陶陶酒・キリン協和フーズ・黄桜と特約を結ぶ |